リプレット基金事業財団を応援しています
2019.08.28更新
おなかクリニックは、全国の児童養護施設の子供たちに自転車をプレゼントするという活動を行なっているリプレット基金事業財団を応援しています。
くわしくはこちらをご覧ください。
2019.08.28更新
おなかクリニックは、全国の児童養護施設の子供たちに自転車をプレゼントするという活動を行なっているリプレット基金事業財団を応援しています。
くわしくはこちらをご覧ください。
2019.06.01更新
皆さん、こんにちは!
羽田Drのインタビュー記事が5月28日にwithnewsウニュに掲載されました。
「中年以外も…若い世代にはびこる「痔」 二足歩行の限り逃れられぬ病」というタイトルです。
くわしくはこちらをご覧ください!
2018.06.09更新
7月から睡眠時無呼吸症候群の検査が始まります!
ご自宅で睡眠中の呼吸の状態を測定する検査です。検査機器が送付され、手と顔にセンサーをつけて、一晩眠っている間の呼吸と血液中の酸素濃度の状態を調べます。
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)とは、睡眠中に10秒以上の呼吸停止や呼吸の低下を30回以上、または1時間あたり平均5回以上繰り返す状態を示します。
日中の強度の眠気や起床時の頭痛、熟眠感が得られないなどの自覚症状を伴います。日中の眠気が原因で重大な交通事故や労災事故の発生が社会問題となっています。
また、生活習慣病と密接に関係しており、放置すると高血圧、循環器系疾患、脳卒中などの合併症の発生が高まり、生命の危険を招くこともある大変危険な疾患です。
睡眠時無呼吸症候群は特殊な疾患ではなく、日本では潜在的な患者が約200万人、治療が必要な患者は約30万人と言われています。
生活習慣に関する指導や適切な治療により、快適な睡眠を取り戻すことが可能です。
・息切れ
・いびき
・無呼吸
・日中の眠気
・肥満
・夜間頻尿
・高血圧
・糖尿病
・心筋梗塞
・心房細動
・脳卒中
などがある方は、医師にご相談下さい。
2018.06.01更新
長年おなかクリニックに勤務してくださった山田晃弘先生が
今年10月に田園都市線たまプラーザ駅北口徒歩2分のところに
横浜内科おなかクリニックを開院することになりました。
横浜方面でおなかの具合の悪い方は、ご利用ください。
http://yokohama-onaka.jp/
2018.05.25更新
皆さん、こんにちは!
先生紹介の第19回目!今回は、加藤敦士先生をご紹介いたします♪
加藤先生の専門は、内視鏡検査です!
出身は静岡県浜松市♪
趣味は、スポーツ(野球・サッカー・ボードなど)、映画鑑賞、音楽♬
おすすめの健康法は、ウォーキングやエクササイズ!
診療で心がけていること…
常にベストを尽くすこと。まごごろを込めて診療すること!
患者さんへ一言…
苦痛や負担の少ない検査を心がけておりますので、どうぞよろしくお願いします。
加藤先生は木曜日に、内視鏡をしています^^
ぜひ先生の診察を受けに来てくださいね♪
2018.05.23更新
皆さん、こんにちは!
先生紹介の第17回目!今回は、小幡和彦先生をご紹介いたします♪
小幡先生の専門は、消化器・肝臓内科です!
出身は東京都♪
趣味は、筋トレ・ランニング♬
診察で心がけていることは…
苦痛のない内視鏡を!
常に患者さん目線で!
患者さんへ一言…
お困りのことがございましたら、どんなことでもご相談下さい!!
小幡先生は月曜日に、内視鏡や外来で診察をしています^^
ぜひ先生の診察を受けに来てくださいね♪
2018.05.19更新
皆さん、こんにちは!
先生紹介の第16回目!今回は、手塚崇文先生をご紹介いたします♪
5月から形成外科の手塚崇文先生の診療が始まりました!
毎週土曜日の午前に外科診療、午後に手術をします。
形成外科では主に体表の腫瘍や外傷の診療を行います。
一般に「ほくろ」と呼ばれる皮膚腫瘍は単純性黒子ですが、
脂漏性角化症や基底細胞癌、悪性黒色腫など見分けのつきづらい腫瘍もあります。
切除して病理検査を行うことで診断を確定できます。
皮下の「しこり」のような病変はCTなどの画像診断を行ったうえで摘出するのが安全です。
俗に「脂肪のかたまり」と呼ばれる粉瘤は、毛穴のつまりが嚢を作ったものです。
中身は皮脂や垢であり、感染を起こすと赤くはれ上がります。
脂肪由来の皮下腫瘍では脂肪腫が一般的です。
さまざまな原因で瞼が上がりづらくなったときは眼瞼下垂症かもしれません。
瞼が上がらないことで頭痛や肩こりを併発することがあります。
瞼を上げる筋肉を固定しなおす手術で眼を開けやすくできます。
巻き爪などにより足の親指の爪が食い込んで痛みを生じた状態を陥入爪と呼びます。
爪切りの工夫で改善しないときは手術を行います。
傷痕が赤く盛り上がり、痛みやかゆみを生じることがあります。
肥厚性瘢痕やケロイドと呼ばれる状態です。
飲み薬、注射、貼り薬、手術など様々な方法を組み合わせて治療します。
形成外科をご希望の方は、土曜日午前の手塚先生外来をぜひ受診して下さいね!
2018.04.23更新
会計横の壁画が完成いたしました!
ポーセリン(陶器)の絵付け講師の山内陽子さんと、村井留美子看護部長と友人の白石郁子さんが描きました。
ぜひ会計をお待ちの間に、ご覧になってみてください♪
村井さんのおうちのマリアちゃんです♪
2018.03.03更新
2018年2月18日日曜日10時~
八王子市技術文化会館 いちょうホール 小ホールにて
市民講座「在宅医療とおしりのお話」を開催しました!
第1部「住み慣れた自宅で最期まで過ごす」
講師:おなかクリニック院長 村井隆三
第2部:「あなたが診断する、あなたのおしり ー早期発見で手術回避をー」
講師:おなかクリニック おしりセンター 部長 羽田丈紀
111名の市民の方々にご参加いただきました!
開演前のミニコンサートも大変好評でした♪