専門性の高い医療とかかりつけ医の相談しやすさ、そして在宅医療まで、これからのクリニックに求められるニーズに応えていきたいと考えています。
クリニック情報
所在地 | 〒192-0083 八王子市旭町12-12 |
---|---|
TEL | 042-644-1127 |
FAX | 042-644-1380 |
診療科目
- 内科
- 消化器内科
- 肛門外科
- 消化器内視鏡内科
- 消化器内視鏡外科
- 外科
- 総合診療(一般内科・一般外科)
- 上部消化管(胃)内視鏡検査・治療
- 下部消化管(大腸)内視鏡検査・治療
- 痔の日帰り手術・短期滞在手術
- 消化器疾患、呼吸器疾患、乳腺・甲状腺疾患の検査と診療
- 在宅医療(在宅医療支援診療所)
- 健康診断・人間ドック
- セカンドオピニオン外来
診療受付時間
診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30-11:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ |
13:30-17:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
◼︎診療時間は、午前は9時・午後は14時からです。
◼︎診察医の希望がある場合は午前中は11時まで、午後は17時までに受付をしてください。
△1月・4月・7月・10月の第3日曜日は八王子市休日診療当番の担当になります。
9:00-17:00まで診療しております。
休診日
土曜午後、日曜日、祝日、5月連休(4月29日〜5月5日)、
夏季休暇(8月15日前後1週間)、年末年始(12月29日午後〜1月4日)
※その他学会などで休診になる事があります。
初診の方は事前にWeb問診の入力をお願いいたします。
★問診入力はこちら★
特殊外来(専門外来)
院長予約外来(無料)
月曜日・木曜日 |
担当 村井隆三 ※5分以内の診療にご協力ください |
---|
おしりセンター(肛門外科外来)
月曜日 |
担当 飯田直子 |
---|
火曜日 |
担当 羽田丈紀 |
---|
水曜日 |
担当 羽田丈紀(9:30-12:00/16:00-18:00) 担当 飯田直子(14:00-17:00) |
---|
木曜日 |
担当 落合成人 |
---|
金曜日 |
担当 羽田丈紀(9:30-12:00/16:00-18:00) 担当 中山真緒(9:30-12:00/14:00-15:30) |
---|
土曜日 |
担当 羽田丈紀 |
---|
※おしりセンターは専門外来以外の時間帯でも診察をしております。詳しくはこちらをご覧ください。
※上記は診療時間を表示しています。受付時間は午前 8:30~11:00、午後13:30~17:00です。
内科一般・生活習慣(予約制)
火曜日 13:00-16:15 |
担当 林文宏 |
---|
IBD外来(潰瘍性大腸炎・クローン病外来 予約制)
第1・3・5木曜日 14:00-17:30 |
担当 東京慈恵会医科大学附属柏病院消化器内科 内山 幹 |
---|
炎症性腸疾患の栄養指導(予約制)
第1・3木曜日午後 | 担当 白石弘美(人間科学大学教授) |
---|
潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患の食事指導を行っています。とくに脂質の取り方を具体的に指導しています。
肝胆膵外科外来(予約制)
1月・4月・7月・10月 (第3金曜日) |
担当 前東海大学八王子病院外科 飛田浩輔 |
---|
セカンドオピニオン外来(予約制)
月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 午後 30分 22,000円(税込) / 1時間 33,000円(税込) 1時間まで |
担当 院長村井隆三 他 |
---|
アクセス
JR八王子駅北口から徒歩1分。
京王八王子駅から徒歩4分。
京王プラザホテル八王子の信号のある横断歩道の向かい側です。
JR中央線八王子駅
京王線京王八王子駅
初診の方へ
お薬手帳を持って来てください。
また他院にかかっている場合、診断結果や検査などの画像もできればお持ちいただけるとスムーズですし、重複する検査を受ける必要がなくなります。
初診の場合、おなかクリニックでは、朝食を食べず午前中の早い時間ににご来院いただくことをおすすめしています。朝食を食べていなければ、さまざまな検査をその日のうちに行えます。
セカンドオピニオン外来開設(自由診療)のお知らせ
ご要望の多かったセカンドオピニオン外来を開設しました。ご予約の上、おいでください。
得意とする分野
胃がん、大腸がん、肝臓がん、胆管がん、胆嚢がん、膵臓がん、乳がんなどの悪性疾患、胆石症、閉塞性黄疸、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、ソケイヘルニア、痔などの良性疾患
日本外科学会専門医・指導医、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医、日本消化器外科学会専門医・指導医(2005年まで)、元日本内視鏡外科学会技術認定(消化器・一般外科)・技術認定制度審査委員として、セカンドオピニオンにお応えしています。
セカンドオピニオン外来については、通常の診療時間外に予約をしていただいています。
セカンドオピニオン診療時間
12:00~18:00
費用
30分22,000円(税込)、1時間33,000円(税込)
※1回1時間までです。
訪問診療(在宅療養支援診療所)
受診希望の方は、電話にてご予約ください。
電話 042-644-1127
※紹介状は、必ずしも必要ではありません。ただし、可能な限りの資料をお持ちいただきますと、より適確な診療が可能となります。
おなかクリニックは、2008年5月から在宅療養支援診療所となり、ご自宅で療養される方のお手伝いを行っています。
治す医療から支える医療へ
未曾有の高齢化社会を迎え、治す医療から支える医療への転換が求められています。これは、「戦う医療」から「支える医療」へと重心を変えつつあるということです。
在宅医療とは、病態や状態にかかわらず、患者様ご自身やご家族の価値観、人生観を大切にし、住み慣れた地域やご自宅で可能な限りその方らしい日常生活を送っていただくための医療です。
そして、「最期は畳の上で」という、いわゆる終末期を自宅で迎えたいというご希望をかなえることも、在宅医療の重要な役割です。
訪問診療を円滑に行うためには、担当のケアマネージャーや訪問看護師、ヘルパーといった方々との密な連携とチームワークが大切です。
おなかクリニックからの訪問診療を希望される場合には、訪問看護が必要になります。ケアマネージャー、あるいはおなかクリニックにご相談いただけたら、訪問看護ステーションをご紹介します。
おなかクリニックでは、高齢化社会を支える在宅医療を通して、地域の皆様のお役に立てればと考えています。どのような病態や状況であっても、在宅医療のご希望がある場合には、お気軽にご相談ください。
在宅医療は、村井隆三院長、里井重仁医師が担当します。
リビングウィル どんな最期を迎えたいとお考えですか?
最近ではエンディングノートが話題になり、「自分がどんな最期を迎えたいのか」を考えておく方が増えています。
リビングウィルは、事故や病気で意思表示ができない状況になっても、ご本人の意志を尊重した治療を受けられるようにするためのものです。「できるだけ延命してほしい」とお考えの方も、「回復の見込みがないのに延命措置を受けて闘病を強いられるのは避けたい」とお考えの方もいると思います。特に、人工呼吸器や、胃に穴を開けて栄養を送り込む胃ろうなどの延命措置を受けず、平穏に自然な最期を迎えたいとお考えの場合には、リビングウルィでその意志をきちんと伝えられるよう準備しておくことをおすすめしています。
最期の迎え方は、"The elephant in the room"と表現されることがあります。これは、部屋の中に大きな象(最期の迎え方)がいるのに、その話をしたがらないということを表しています。誰にでもいつかは来る最期。延命措置について、苦痛を緩和する適切な医療について、そして持続的植物状態になった場合の生命維持措置について、ご自分がどうしたいのかしっかり考え、ご家族と話し合っておきましょう。
市民講座のお知らせ
おなかクリニックでは、市民の方にいろいろな病気について、時間をかけて知っていただくための市民講座「おなか健康シリーズ」を開催しています。
開業当初から、今の日本の健康保険制度のもとでは、病気や検査、治療について、十分な説明をすることが困難との思いがありました。そこでたっぷり時間をかけて、イラストや実際の画像をご覧いただきながら、市民の方々と語りあう場「おなか健康シリーズ」を続けてまいりました。
イベントホールなどを使って行っており、参加費は無料、参加申込みも不要です。興味のあるテーマの時に、お気軽にご参加ください。お知り合いの方とお誘い合わせの上、いらしていただくのも大歓迎です。
キャッシュレス決済について
キャッシュレス決済が始まりました!
・クレジットカード(VISA、MasterCardのみ使用可)
・iD
・各種交通系電子マネー
・各種QRコード決済(スマホ決済)
上記がご利用になれます。
ご利用をご希望の際は、お会計の際にお申し出ください。